新しい眼鏡について

私は目が悪い。このような書き方をすると、私の目に先天的責任があるように見えてしまい、本意ではない。一日の大半を本の紙面と液晶ディスプレイの間近で過ごす生活を続けてしまった私の意志が私の目に悪いといったほうが正確であろうか。そんな私の意志にせいで裸眼では30センチメートル先でさえ見通しを持つことができず、私は眼鏡をかけることになっている。今かけている眼鏡とはもう何年もの時を一緒に過ごし、私が見える世界を見えるままに映し出してくれている。

 ある折、ショッピングモールを歩いていると眼鏡販売店がセールを行っていた。経年劣化した眼鏡を買い替えるいい機会だと思い、お店に入った。気に入ったフレームを店員に渡し購入の旨を伝えると、レンズの選定のために視力を測定してほしいと言われた。最近の眼鏡販売店は便利で、視力測定を店舗内で実施できる設備があり、その結果に応じてすぐにレンズを決定することができるらしい。そんな事実に圧倒されているうちにレンズの調整が終わり、店員からそのレンズを入れた眼鏡をかけてほしいと促された。

私は視力が落ちていることに何となく気が付いていたため、新しいレンズで見える視界というものが実に鮮明であろうことに期待を寄せていた。しかし、受け取った眼鏡から見えた世界はその期待を裏切った。新しい眼鏡は旧来のものよりも真によく見えるし、本来はぼやけて見えていたものもくっきりと判別がつく。ただ、見えすぎてしまっている、その過剰さに違和感を覚えた。店内の様子のみならず、外の通行人の表情や掲示物の微小な文字も、視覚情報として脳に一斉に送り込まれたことでパニックになったのである。店員のよく見えるか、という問いかけに対して、私は言葉を発せず、うなずくことが精いっぱいであった。

 このときに起こしたパニックは、私が見るべき世界に対する覚悟が不足していたことが原因ではないかと回顧している。先にも書いたように、私は近視眼的生活に愛着を覚える性向を持っている。その影響が有機的対象にまで及んでいることが原因かどうかは分からないが、私は広く友好関係を持とうとはせず、近しい友人や家族と時間を共に過ごしたいと思っている。そんな性質が、新しいレンズで見えた遠くの人たちの表情、存在を無意識的に拒絶していたのかもしれない。私は、私の過ごしたい世界を創るために、私の眼鏡を、水晶体を、網膜を歪めていたのであろうか。

昨今の事情により、以前にも増して私の行動範囲は制限され、私の手の届く範囲での視界を受け入れる機会が全てになろうとしている。その影響か、私はより一層近視が進み、目も少しばかり痛むようになってきた。いつか、近くのものさえも見えなくなるのではないかという漠然とした恐怖に襲われながらも、私は未だに新しい眼鏡を手に取ることができない。

後悔との決別

数か月持ち続けている「後悔」と決別するため、ここに筆を執る。

一年前、私は就活に精を出していた。その最中にいわゆる就活仲間として、一人の人物と仲良くなった。彼はグループワークでも積極的に舵取りができ、それでいて人間性も抜群に良く、頭も切れるという、優秀という言葉を正に射影したような人物であった。私は、彼の優秀さに憧れを抱き、一緒に働きたいとも思った。事実、彼と私の第一志望および第二志望の企業(ここでは、それぞれA社、B社と記すことにする)が同じだったことを知った時、嬉しさを覚えていた。

私は幸いにも、就活は順調に進み、彼よりも早くA社とB社の企業から入社のお誘いを受けた。そのことを彼に連絡すると、丁寧に祝ってくれ、A社から内定をもらいたいと言っていた。ところが、私はA社の入社を希望しB社にはお誘いの断りを入れた数日後、私は彼から驚くべき連絡を受け取った。彼は、A社の選考を辞退し、B社の内定を承諾したのであった。

もちろん、個人の選択はそれぞれ異なって然るべきと考えているし、人生における分岐点選択に絶対的正解があると信じるほど私も青臭くはない。また、私も様々な観点から企業比較を行い、納得の上でB社ではなくA社に入社すると決めた。ただ、事実に対する頭の受容と心の受容は異なるのだろうか、このことを思い出すたびに私はB社で彼と一緒に働く、そういう未来があっても良かったのではないか、そう夢想してしまうのである。

この心の動きを私は後悔の念だと認識していた。そして、そんな後悔を抱きつつも頭では違う判断をしてしまった自分をどのように受け止めればよいのか悩んでいた。

今日も、川辺を歩きながら、ぼんやりとこのことについて思いをはせていた。どうしようもなく、どうしようもない。そういう気持ちになった。

しかし、そこで気付いたのでった。どうしようもないことは、どうしようもないということに。

もし、先の夢想をかなえるために、B社で働けることができたとしよう。そうであっても、私はA社で働くことができなかったことに、何かしらの理由で「後悔」を抱くのだろう。結局のところ、どう選択しようとも私の心には「後悔」が残る。つまり、私は、同じ時間を二度も過ごせないという不可能性に対して葛藤を覚えていたということなのだろう。

私は、人間の身であっては絶対に解けることのない悔いを心で味わい続けていたということになる。そういう、本当にどうしようもないことからは別れを告げたい。そして、私が頭をひねって導き出した私の選択を受け入れてみたいと思う。

私は、今までコーヒーを苦みだけで味わおうとしていたのかもしれない。

 

タイトルに☆がつくドラマ、「スクール☆ウォーズ」が元祖説

ふと思った

ゆるふわ系アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」を見ながら、ふと思ったのですが、「スクールウォーズ」の正式名称って「スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜」でタイトルに「☆」がついているんですよね。アニメオタクネイティブの僕からすると、「☆」が付くタイトルは、「らき☆すた」とか「魔法少女まどか☆マギカ」とかアニメのイメージが強くて、この事実には違和感を覚えました。逆に考えると、1980年代には「☆」を付すようなドラマ・アニメのタイトルなんて無くて、実は、スクールウォーズは何十年も先取りしたデザインセンスを持っていたのではないか、と思うようになったのです。そう考えると、検証したい欲が止まらなくなってしまいました。

以下では、タイトルに☆がつくドラマ、「スクール☆ウォーズ」が元祖説を検証します。

検証方法の説明

  • Wikipediaの記事「日本のテレビドラマ一覧 (年代別)」から、「☆」のつくドラマのタイトルを抽出。

    ja.wikipedia.org

  • 初回放送日によって昇順に並び替え、「スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜」が1位になるかを検証。
  • ついでに、テレビアニメも以下の「日本のテレビアニメ作品一覧 」を用いて検証。なお、期間を2019年までとした。

    ja.wikipedia.org

FAQ

Q. Wikipediaを検証に使ってもいいのですか?

A. こんなことに大した時間を使いたくなかったんです、ごめんなさい。Ctrl + Fで適当に抽出できるから、やってしまいました。大学のレポートとか研究ではWikiを使わないでね☆

Q. 「★」がタイトルに含まれていた場合はどうしますか?

A. こちらについても一応調べておきました。

Q. 卒論書かなくてこんなことしていいんですか?どうせ誰もみませんよ。

A. 誰も見ないのにどうしてこんなことしてるんですかね。

 

検証結果

テレビドラマ部門

結果は以下の表のとおりである。

 

f:id:malliast:20200529203305p:plain

テレビドラマ順位結果

特筆すべきものについて記述していく。

スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜」(1984年10月-1985年4月、TBS)

やはり、「スクール☆ウォーズ」が王座を勝ち取った。山下真司さんもさぞ喜んでおられるであろう。さらに、星の色は白色であり、他タイトルと比較しても純正の「☆」のついた作品といえる。なお、あまり知られていないが、この作品には続編があり、そのタイトルは「スクールウォーズ2」で「☆」は付与されていない。

マイ☆ボス マイ☆ヒーロー(2006年7月-9月、NTV)

長瀬智也主演の学園コメディドラマ。僕もガキの頃ウキウキして見てました。ドラマタイトルで唯一、複数個「☆」が付いている作品。

花ざかりの君たちへ〜イケメン☆パラダイス〜2011(2011年7月-9月、CX)

少女漫画「花ざかりの君たちへ」を原作とするテレビドラマ。こちらは、前田敦子主演の2011年版を指す。なお、堀北真希主演の2007年版のタイトルは、「花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜」で、☆ではなく♂が使われている。

超絶☆絶叫ランド(2013年7月-9月、CBC)

CBC制作で、愛知県のテーマパークで主に撮影されたご当地深夜ドラマ。なお、主演はSUPER☆GiRLSのメンバーで、「☆」に縁のある作品といえる。

全体として

「☆」のつく作品の半数以上が、学生をメインにおいた作品となった。これは、「☆」を長くなりすぎたタイトルを見やすくするために区切る意味合いで用い、「☆」を文の中で使うことにあまり抵抗のない学生層がメインターゲットのドラマでしかあまり用いられないということかと思われる。(例えば、「踊る☆大捜査線」とか「華麗なる☆一族」とかは怒られそう。)

なお、「★」についても調べてみましたが、該当件数は3件で、最も古いのは「ザ★ゴリラ7」(NET制作)で放送期間は、1975年4月-10月。「☆」「★」のつくタイトルで一番古いのは、この「ザ★ゴリラ7」ということになる。この結果には、「スクール☆ウォーズ」の面々が「悔しいです!」と言いたそう。

テレビアニメ部門

やはり先ほども述べた通り、学生層がメインターゲットとなるアニメに関しては「☆」のつくタイトルが多いという結果になった。該当件数は、72件である。

f:id:malliast:20200529203409p:plain

テレビアニメ順位結果(1/2)

f:id:malliast:20200529203446p:plain

テレビアニメ順位結果(2/2)

 特徴としては、「遊☆戯☆王シリーズ」、「わがまま☆フェアリーシリーズ」、「ジュエルペットシリーズ」などテレビ東京(TX)の非深夜帯のアニメに多く「☆」が登場することであろうか。これも、年齢層によるタイトル設定の配慮がなされているという仮説の補強になるであろう。

以下、コメントをつけたいタイトルについて記述していく。

ザ☆ウルトラマン(1979年、TBS)

☆アニメのご先祖である。「スクール☆ウォーズ」よりも5年早く「☆」をつけたことは特筆すべき貢献といえる。ただ、タイトルデザインを見ると、星の色は、白で縁取りした赤色や緑色となっているので、「★」のほうが適切では……と思ってしまう。ただ、円谷プロの公式サイトでは「☆」になっている。円谷プロがそういうなら、そうなんだろう。

m-78.jp

ひだまりスケッチ×☆☆☆(2010年、TBS)

使われている星の数は、「マイ☆ボス マイ☆ヒーロー」、「幽☆遊☆白書」、「遊☆戯☆王シリーズ」を抜いて単独1位である。さすが、ひだまりスケッチ。テレビアニメ3シーズン目にちなんで、3つの☆がつけられていると思われる。なお、ほとんどのタイトルで「☆」は読まない約束がされているのに対し、このタイトルは「☆☆☆」を「ほしみっつ」と読ませることも特徴的である。

 

おわりに

検証でわかったことの一つとして、ほとんどのタイトルで「☆」を読まないようにしているということがある。(例えば、「スクール☆ウォーズ」を「スクールほしウォーズ」なんて言うやつなんていない。)これは、「☆」は単に長くなってしまったタイトルを区切って、見栄えを整えるためだけに使われているということであろう。その観点からすると、ドラマやアニメが終わった後に振り返って、そのタイトルに「☆」がついていたかなんて誰も気にしないのであろう。「☆」は流れ星のように刹那的輝きを放つだけの存在なのか、そう感じてしまう。皆さんも、たまにはドラマ・アニメの正式タイトルを思い出して、地味な引き立てをやってくれていた「☆」を思い出してやってください……

書きなぐり疲れたので、癒しを求めて「魔法少女まどか☆マギカ」を続きの3話から見てきます。

 

暴力問題から見る「正論」と「自己責任論」

教育についてのニュースで最近の話題になっているのが、次の記事にあるものであろう。

mainichi.jp

高校の先生が生徒に手をあげてしまい、その様子がネット上に拡散されてしまった、という案件である。このネット拡散の背景にはいろいろあって......、というのが、またネット上で噂されている事柄であるが、その事実関係について、ここに何か言うつもりはない。他方で、この記事にもあるように、(ネット拡散の経緯に関係なしに)暴力の行使を問題にする声が多数挙げられているが、このことについて私の意見を以下に述べ、それと関係する自己責任論についても言及したいと思う。

なお、教育現場における体罰、暴力の行使を肯定するつもりは一切ない、ということを事前に断っておく。

「暴力はいけない」の先にあるもの

 まず初めに、教育現場で暴力が行使されることがなぜいけないことなのか、簡単に考えてみる。教える・教えられるという固定された関係をもって、暴力が肯定される可能性がある、というのがサッと思いつく理由になるであろうか。逆に言うと、街中で人をぶん殴ったら警察に捕まるのに、教育現場で体罰が起きても捕まらない、というのは理に適っていない、というのが「暴力はいけない」の根拠になるだろう。

今回のこの案件も、この根拠に合わせて判断してみれば、まあ「どんな事情があるにせよ暴力はいけない」という意見が出るのは当然ともいえる。とても合理的判断であり、何も間違ったことを言っているわけでもない、純粋な「正論」である。

しかし、この「正論」を振りかざす風潮に対して私は警鐘を鳴らしたいと思っている。なぜならば、「暴力はいけない」という主張が絶対的な真として議論を収束させることができ、その議論の裏に潜む問題を解決できないからである。簡単に言えば、「それを言われるとぐうの音もでない」ということである。

ちょっと待て。じゃあ、「暴力はいけない」というのが真ではない、と言いたいのかと思われるかもしれない。そうではなく、「暴力はいけない」という合理的主張を過多に用いることが別の問題を招く、という可能性が示唆されるということを言いたいのである。例えば、生徒側がこの主張をいたずらに用いることによって、教師の指導に支障が出るかもしれない。実際、2017年には福岡県の高校で、生徒が教師に暴行を加える事件が発生した。(なお、教師は生徒に対してまったく抵抗できない状況になっていたことがネット上に拡散された動画から確認できる。)

断っておくが、この示唆が、暴力を行使することで指導が円滑になるとか、暴力抜きに指導ができない、ということを導くというわけではない。ここで、示したいのは、「暴力はいけない」という主張は合理的かもしれないが、ある一面においては不当な状況を作り出すことがある、ということを言いたいのである。私は、生徒に教師が暴力をふるったこの案件を「暴力はいけない」と切り捨てるのではなく、教師がなぜ暴力をふるってしまったのか、生徒と教師の指導的関係がどのようであったか、そしてそこに問題があったと判断される場合には、どのような対応をするべきなのか、ということを「暴力はいけない」の先にある問題して議論するべきである、と考える。

正論と自己責任論

さて、話は変わって、上に述べた「暴力はいけない」というような正論と、自己責任論というのは切っても切り離せない関係にあると、私は考えている。これを見るために、正論とはどのようなものであるか、を先に述べた案件をもう一度思い出しながら考えてみる。

「暴力はいけない」のように、正論とは、いかなる状況に対しても合理的であるような主張で、いわば法律と似たようなテイストを持つものとして規定できそうである。しかし、一方で、先に見たように、正論はある一面については不当な状況を作り出す可能性があると示唆できる。では、なぜ不当な状況が作り出されるのか。それは、正論の規定自体の問題に起因する。すなわち、正論はいかなる状況でも合理的であるために、ある種の心的問題、主観を捨象しているからである。例えば、暴力の案件では、なぜ暴力をふるったのかという心的問題が議論の外に出されていることを指摘していた。

このように、心的事情や主観を排除することによって正論は合理性を保ち、人々の支持を得ているということになる。このある種の逆が、自己責任論を指示に向かわせているのではないか、と考えている。自己責任論とは、自己の不利益は自己の行動・判断によってもたらされるものであり、他人および社会に端を発する問題ではない、と切り捨てることである。つまり、自己責任論では、自分以外の社会は合理的判断がなされていると信奉し、(正論で排除されるような)心的事情や主観による判断が不合理性をもっていると断じている、と私は考えている。

合理性によって切り捨てられるものは本当に不必要なものか

 以上のように、合理性を前に、個人的事情や主観が切り捨てられ、正論や自己責任論が構築されていることがわかる。そして、これらは任意の状況で合理的であるように構成されているがために、議論でひとたび提示されれば、そこに立ち向かう術がないように思える。議論は、正論・自己責任論に収束するのである。

しかし、正論・自己責任論には本来の想定に大きな欠陥があるように思われる。それは、人間が完全に合理的な判断を行える生命体である、という仮定である。この仮定は心理学的な側面から厳密に否定されるが、そんなに難しく考えなくとも、日常生活において、人間の不合理性は簡単に見つけられると思われる。(人生の中でウソをついたことがないなんて人はいないだろうし、今までで忘れ物をしたことがないなんて人もいないだろうし、また、活動の年間計画を立てて一日たりとも手を抜かずに活動を頑張った人もほとんどいないだろう、ということを思えばよい。)

つまり、人間が失敗をおかす理由は、単純に人間には不合理な判断を下すことを強いられるような心的状況をいくらでも構成できるということに起因するということである。このことは、次のことを示唆すると私は考えている。すなわち、正論・自己責任論によって切り捨てることのできない問題も存在するということである。

先の「暴力はいけない」という案件でも述べたように、合理性によって捨象された教師と生徒の個人的関係にこそ問題の本質があるかもしれないし、正論・自己責任論によって問題を判断することができない場合がある。私たちは、そういった問題に対して、問題の当事者双方の事情を鑑みながら、正論・自己責任論のような公式ばかりに頼ることなく、自分の頭で考えることが、合理性で構築された社会のその先に生きる私たちの使命なのではないか、と考える。

美術品の価値と独創性の羨望

昼間にテレビでニュースを見ていると,次のような話題があった.

www.fnn.jp

 事情を簡単にまとめると,オークションで億単位の値段のついた絵画を落札直後にシュレッダーにかけたことが話題を呼んでいるというのである.僕は美術について明るくないので,もともとの絵画の価値が如何ほどのものであったかということには存じ上げないが,「シュレッダーをかけたことによって」その話題が日本にまで伝播することを考えれば,絵画の裁断という行為がこの絵画の価値をより一層高めたということなのだろう.

この話題に関連して,美術品の価値がどのように決まっていくのだろうか?ということを徒然なく考えてみたので,以下に記しておく.(美術・芸術論に関して明るくないので,稚拙な議論かもしれないがご容赦いただきたい.)

まず,一部の例外を除いて美術品は物それ自体として自立的に価値があるものではない.この主張に関しては,シカやシマウマが絵画に何かの意味を見出し興味を示すということがないというような例を見てもらえればわかると思う.デザインされた食品に興味を示す動物がいるのではないか,という指摘を受けそうだが,それは食品に対して関心があるだけであり,その意匠については動物にとっては意味をなしていないということを考えてもらいたい.物自体に価値が存在していないということは,その価値は人間の関心の度合い,およびその物を手に入れたいという欲求の強弱によって決定する.これは,単純に言えば「需要と供給」によって価値が決まるという経済学的な決定である.

この「需要」という言葉は人間のどのような心の動きに端を発するものだろうか?人間が物を必要とするということは,それを欲しいと思っているのにも関わらず所有していない,もしくは不足しているという状態にあるということである.ただ,この状態定義が美術品の場合にも当てはまるというのは美術・芸術の世界を過少に評価しているとしか思えない.というのも,美術品を鑑賞するという行動があることを鑑みるに,単純にそれを入手するということに拘泥している人が溢れかえっているとは考えにくいからである.では,どのように説明すべきかといえば,美術品の需要は「独創性の羨望」というところから生まれるのではないか,と考える.

これは先に挙げたニュースを考えてもらえばよく分かる.なぜこの絵画が話題になったかといえば,落札されるやいなやシュレッダーにかけられて破壊されるということにあった.誰も億単位の絵画が価値が確定した直後に裁断されるとは思っておらず,そのような出来事も過去なかったというのであろう.それゆえ,皆がそれに驚き,その心の機微が世界中に伝播したのだろう.簡単に言えば,「その発想はなかった」とか「してやられた」ということである.

この例を見るに,美術を鑑賞する人は「してやられる」ことを望んでいるように思える.彼らが美術家・芸術家に自分たちが思い付きもしない発想とその表現を求めているということである.これは憧れ,羨望といった言葉で表現されるものであろう.

さて,話は長くなったが,結局美術品が美術品として価値を保つということには作成者本人だけではなく,鑑賞しそこに独創性を見出す他者が必要ということである.そういう意味では,美術品の価値決定問題は,心のやり取りにおける経済学的問題であるといえよう.

 

論はまだまだ展開できそうではあるが,ちょっと書き疲れたので,続きはまた後で...

書き残しはじめてみた

どうもです.元からブログ的なものを始めてみたいと思っていて,数か月前にはすでにIDは作成していたのですが,色々あって表に出るのはこの時期になりました.(まあ別に,見る人からすればどうでもいい話だけど.)

 

これからは自分が日々の生活の中で思ったこと,ろくでもない試行錯誤をここに残そうと思います.日常で日本語を書く機会が減っているので,記述能力の向上を兼ねているので,語彙が貧弱なところもあると思いますがご容赦を.